やっとこられました!

板橋区立中央図書館です!
令和3年(2021年)3月に移転~開館した、
まだ新しい図書館です。

ロゴマークもシンプルでカッコ良く、
フォントも今風のUD(ユニバーサルデザイン)で、
読みやすいですね。
設計は松田平田設計。

以前は常盤台公園内にありましたが、
移転後は平和公園内です。
カフェ・ド・クリエも併設されて、
本当に今風の図書館になりました。

図書館に向かって左手には、
小さな子供が走り回って転んでもケガをしにくい、
芝生があります。

レジャーシートを敷いて、
くつろいでいる親子もちょうどいました。
良いですね!

この平和公園は、
以前はバーベキューもできたぐらいで、
なかなか広い公園です。
(今はバーベキューできません)

母子像もあり、
優しい気持ちになれる公園です。
作者は高橋剛(たかはしごう)さん。
山形県ご出身で、
内閣総理大臣賞も受賞されているすごい人の作品です。
自分が公園で遊んでいたころは、
ブロンズ像なんてちっとも気にしなかったのですが、
大人になるとこういうことが楽しくなります!笑

公園の反対側にまわってみました。
真ん中の一番奥が図書館です。
キャッチボールをしている親子や、
ただ単に追いかけっこをしているお子さんなど、
みんな伸び伸び遊んでいるように見えました。

図書館の1階には、
平和公園を臨めるソファー席があります。
芝生で遊ぶ親子を眺めながら、
好きな本を読むことができます。

1階は「いたばしボローニャ絵本館」となっており、
世界中の絵本を読むことができます。
板橋区の公式情報によると、
世界100以上の国と地域、70言語以上、合計3万冊超の蔵書があるそうです。
すごいぜ、板橋区!笑

ちなみに私が読んでいたのは、
ディケンズの『クリスマス・キャロル』です。
もうすぐクリスマスですね!笑
2階~3階も行ってみましたが、
閲覧席はもちろん、
自習用の集中しやすそうな席もあって、
良い図書館だなと思いました。
私も図書館などの公共施設でよく自習していましたが、
かなり理想的な環境だと思います。
でも私は面白そうな本を見つけてしまうと、
勉強しないで本ばっかり読んでいたので、
成績は全然でしたが!笑

地下1階には駐車場もあります。
8台分(+障がい者用1台分)とスペースは少なめですが、
無料ではないので回転は速そうです。

自動車は入庫後30分まで無料、
以後30分毎に200円です。
ささっと本を返却しに来たりできる、
丁度良い料金設定かなと思います。
完全無料の方がそれはありがたいですが、
そうすると停めっぱなしにする人が出てきて、
本当に必要な人が停められなくなると思っているからです。

図書館に向かって右手には、
自転車置き場もあります。
私もこの日は自転車で来ていました。

自転車は最初の2時間が無料で、
以降8時間毎に100円です。

平和公園側にも自転車置き場があり、
こちらは無料で停めることができます。
自分がメインでうかがう側の駐輪場に、
停めれば良いと思います。
いずれにせよ、
自転車を停める場所がなくて困ることはなさそうで、
気楽に来ることができます。
なんて通いたくなる図書館なのでしょう。
板橋区に感謝!

コメント