蛇窪神社へ

まだ暑かった9月のある日。
いつもは車で遠出をすることが多い私たちですが、
この日は電車で都内の神社に行くことにしました。

JRの西大井駅です。
ニコンの本社が近くにあることは知っていましたが、
初めて降り立ちました。

やってきました。
蛇窪神社です!
正式名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。

今さら詳しく書くこともないぐらい有名な、
白蛇さまを祀る辨財天があります。

西大井駅からバスもありますが、
歩いても12分程度だったと思います。

2025年は巳年ですから、
やはりお参りしておこうやってきました。

手水舎は柄杓がありません。
龍の口から透明なパイプが…笑
コロナ禍以降、
こういった手水舎が増えましたよね。

まずは主神である、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまを参拝します。

ちなみに境内内に、
両替機が置かれているほど、
蛇窪神社内では小銭が必須になりますので、
予め100円玉を多めに持っていくことをお勧めします。

撫で白蛇でお賽銭。

賽銭箱に書かれている、
「白蛇種銭」はこのあと紹介しますが、
お賽銭にはしないでほしいと書かれています。

想像するに、
神社の方がお賽銭を数える時に、
自動コインカウンターを使うなり、
銀行にお願いするとしても、
お金以外のモノが混じっていると都合が悪いのだと思われます。
お賽銭箱に入れるのは、
お金だけにしましょう!

臼を回して云々などして、
種銭をいただいてから、
この銭を洗う場所へ来ます。
(すいません、だいぶ端折りました!笑)

種銭(写真の5円玉っぽいやつです)を、
お金と一緒に洗います。

ジャブジャブと…。

新紙幣ではなく、
敢えて野口英世さんにしました。

お金と種銭をザルに入れたまま、
白蛇辨財天社へ向かいます。

すぐ脇には白龍の滝があり、
夢巳橋と呼ばれる小さな橋を渡りながら向かいます。

その夢巳橋の手前に、
蛇の立派な石造が左右にあります。
インスタなどでよく見かけるヤツです!笑

凝っていますね!

その後は道順通りに進んでいくと、
愚痴壺や福活岩・親小岩があるので、
参拝していきます。

やっと一周してきました!笑
あとは御朱印をいただいたり、
お守りやお札をいただいて帰ります。

猛暑なので、
もう暑くて暑くて…!笑

並ばないと買えないかもしれませんが、
少し離れた場所にお守りなどの一覧があるので、
落ち着いて選べます。
掲示板右下のQRコードを読み取れば、
携帯で一覧を眺めることもできます。

御朱印は16時までなので、
混雑時はお気をつけください。
早期終了の可能性もあるそうです。

通常の参拝順とは逆になると思いますが、
法密稲荷社にももちろん参拝します。

法密稲荷社さまには、
111本の提灯があるそうです。

いや~、暑かった!!笑
地方の神社だと、
高台にあったり木が生い茂っていたりと、
もう少し涼しい気もしますが、
都内の神社は本当に暑かったです。
真夏に参拝されるかたは、
熱中症にはくれぐれもご注意ください。

西大井駅まで歩いて戻り、
駅前のマクドナルドへ。

月見バーガーの季節でしたので、
涼みがてら休憩です。

店内の冷房で一心地。
月見バーガーはいつ食べても美味しい!笑

なかなか充実した一日でした。
電車での参拝も楽しいですね!

コメント