あの階段を登りに来ました!笑

順番が逆になりましたが、
千葉県は館山市にある、
「須崎神社」にやってきました。
この神社の名物は、
「厄祓坂」と呼ばれる、
148段もある長い階段です。
そしてその高台からは、
天気が良ければ富士山を望めるらしい…。

御祭神は「天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)」。
安房神社の御祭神「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」の、
后神ですね。
(以前に安房神社を参拝した記事はコチラです)
なんだか妻と神社を巡るうちに、
色々と詳しくなってきました…笑

それではいざ、
148段の「厄祓坂」へ。

何とか一息に登り切れました。
まだまだイケます!笑

眺めがとっても良いです!
これだけでも来た甲斐があります。

ベンチに座り息を整えてから、
本殿にお参りしました。

本殿に向かって右手には、
金比羅宮があります。

左手には稲荷神社と、
霊峰富士遥拝所。
矢印の方向に山道を歩く事数分で、
開けた場所に出ます。

高台ですので、
見晴らしが良いです!
ですが今日は富士山が…、

見えません!笑
ちょうど陽が沈むところあたりに、
運が良ければ富士山が見えるようです。

目を凝らして見てみるものの…、
分からないですね。

せっかくなので、
脇にある幸せの鐘を鳴らして、
本殿へと戻ることにします!笑

厄祓坂を下って戻ります。
転げ落ちないように気を付けましょう。

地上に戻ってきましたが、
実は海の方に一の鳥居、
「浜の鳥居」があります。

案内図の拡大版です。
「御神石」は鳥居のさらに先にあります。
階段上からの写真で、
ダンプカーが駐車されている場所の先です。

海に向かって一本道を進むと、
数分で「浜の鳥居」です。

その先には「御神石」があります。

海側から「御神石」を眺めると、
この風景になります。
左奥の山中に見える白い鳥居は、
おそらく富士山遥拝所の鳥居かと思われます。
以外と低い!笑

この先は海なので、
引き返すことにします。

ここにも鐘が置いてありました。
風が強い日はカンカンとうるさくないのでしょうか。

「浜の鳥居」に向かって戻ります。
階段を登ったり鐘を鳴らしたりと、
富士山は見えませんでしたが楽しい神社でした。
東京へ戻るために、
富浦インターチェンジへと向かい、
入口の目の前にある「房総の駅 とみうら」に車を停めて、
「とみうら亭」に立ち寄ります。

すごく混んでいる日もありますが、
この日は空いていて良かった。
近くの席から聞こえてくる会話を聞くともなく聞いていると、
地元の人が多いような印象でした。

おすすめの丼ぶり、
とみうら丼を食べました。
税込みで1,980円。

甘えびが大きいなぁ!笑

カマトロの旨塩唐揚げという、
単品料理もお願いしました。
カマはから揚げにすると、
こんなにも美味しいのか!笑
楽しい房総半島のドライブでした!
コメント